こんばんは!しょうくんです🖐
今日は休みだったので少し出かけてました!
みなさんはどうお過ごしになられましたか?😳
今回は前回に続いてスポーツトレーナーになるために具体的にどんな学校に行ったらいいのかをお伝えしていきます!
目次
スポーツトレーナーの資格がとれる大学・専門学校
ある決まった資格を取得するためには大学や専門学校へ行って学び、資格を取得していかなければいけません。
しかし、スポーツトレーナーになるための資格を何か1つでも取得したいと考えている場合にはその分選ぶ幅も増えてくると思います。スポーツトレーナーとしての方向性も含めて計画を立てて検討していきましょう。
大学・短期大学
柔道整復師、理学療法士、看護師、医師、スポーツ科学科など、大学・短期大学の学部・学科によって名前はたくさんあります。どのコースに進むと、どういった資格取得が目指せるのかはしっかりと調べる必要があるでしょう。
ほとんどの資格に関しては、取得できる大学・短期大学が全国各地にあるため、まさんは自分の家から近いところを探してみるといいでしょう。また、就職先などの情報も調べておくと、学校自体の繋がりや方向性も知ることが出来ます。
専門学校
専門学校に関しても、資格取得は全国各地にあるので、大学同様のことが言えます。しかし、あん摩マッサージ指圧師に関しては全国で約20校しか取得を目指せる専門学校がないため、注意が必要です。
また、医師などの一部の資格は専門学校では取得することが出来ないので、大学のみの場合もあります。
夜間部・通信部
一部の専門学校では、夜間部が設置されており、仕事をしながら資格取得を目指すことも可能です。しかし、通信部に関しては知識だけでなく技術も必要な資格になるため、国に認められていないのが現状です。
つまり、通信講座での資格取得はどれも出来ないため、学校に直接通う必要があると言えるでしょう。自分がどの方向に進みたいかじっくり考えてみるといいでしょう。
資格によって就職先は変わってくるため、しっかり考えて進学しましょう。
どの資格も、身体に関する専門家として素晴らしい知識や技術を兼ね備えており、スポーツトレーナーには欠かせない存在と言えます。しかし、どの資格を取得するのかで通う学校や期間、費用も大きく違ってきます。
先ずは、どの資格が取得したいのかも大切ですが、スポーツトレーナーとしてどのように選手をサポートしていくのかといったイメージを持つことも大切です。
知識や技術を磨くことはもちろん、経験や実績を積むだけでなく、個人でトレーナー活動するために学校の先生のコネクションを頼りに人脈を広げていくことを忘れないようにしましょう。
いかがでしたか。まずは自分のやりたい職業をしっかりと決め、その上で大学なのか専門学校なのかをじっくりと考えていきましょう。
それでは今日はこの辺で🖐
コメント